English

縄文時代にイネは来ていた

縄文時代にイネは来ていた

縄文時代にイネは来ていた

我が国における稲作の始まりの時期については、様々な論争を経て、現在では弥生時代初期と考えられている。しかし、最初の稲作の渡来地と想定される北部九州の弥生時代開始期の土器である、「山の寺・夜臼Ⅰ式土器」を遡る縄文時代最末期の土器(江辻SX-1段階と呼ばれる)から数点のイネやアワの圧痕が発見されていた。私たちは、この段階の標識遺跡である江辻遺跡SX-1(土壙)から発見された土器をX線CTスキャナーによる調査を行い、多数のアワ、イネ、エゴマなどの栽培植物の潜在圧痕や表出圧痕を検出した。これらより炭化した種実を取り出し、炭素年代測定を実施したところ、弥生時代を50~80年ほど遡る縄文時代の栽培植物であることを明らかにした。

これは、縄文時代にすでに稲を含む穀物の栽培が行われていた可能性を示すものであり、穀物栽培の伝播の在り方に関して新たな視点を与えた研究といえる。さらに、私たちは、南九州地方への稲作の伝播が200~300年遅れるという旧来の定説に対しても、この「土器包埋炭素抽出測定法」と呼ばれる方法によって、30年間という極めて短い期間であったことを明らかにした。

粕屋町江辻遺跡:アワ入り土器とアワ(3D画像)(2,850年前)

志布志市小迫遺跡:イネ籾入り土器(3D画像)(2,700年前)

志布志市小迫遺跡:イネ籾圧痕(3D画像)(2,700年前)

潜在圧痕として検出されたイネ籾(志布志市小迫遺跡)

アワをたくさん入れた土器(粕屋町江辻遺跡)